http://www.otalab.co.jp/blogs
こんにちは。ボンソワール桐生です。
ネットのニュースによれば、イギリスのEC花屋さんであるBloom&Wild社が日本円で約100億円調達したようです。
ロイター通信社の記事が花業界のメルマガに載っていました。
ええーと思いましたが、EU全体を相手にしたオンライン花屋さんですから、これぐらいは必要なんでしょうね。
それはさておき、この会社のサービスはとても面白いのです。ぜひご覧ください。
一つは郵便で商品が届きますというもの。レターボックスフラワーと呼んでいるようです。箱詰めなので、花の切前はやや固め。
そこで、商品画像を二つ案内しています。 配送時、花瓶に活けたときと二つあり、花を飾るとこんなにも素敵に咲きますということがわかるような画像です。
ちょっと楽しい買い物ができると思います。
ご参考まで。
それではみなさま、ごきげんよう。
週末のおうち時間で自習するなら「フラワービジネスノート2021」をご活用くださいませ~。
「フラワービジネスノート2021」のご購入はこちら
「フラワービジネスノート2021」の詳細はこちら
すごくいい提案です。
「都市住宅がマンションのようにバーティカルに発展したのに伴い、ガーデンもバーティカルになります」
というキャッチコピーが気に入りました。バーティカルガーデンだそうです。
商品名は「フラワーポーチ」。
見せ方もいいようです。花束用のビニール袋の少し大きなもの。袋に土を詰めて、側面の穴に植物を植え込みます。取っ手があるので支柱にちょっと掛けることができる。これならスペースがない人もトライできそうな気がします。
バッグの色が深緑というのも重要です。苗が小さなうちは下地が見えますが、この色ならなんとなくナチュラル。気になりません。 実は日本でも、それも東京で同様の取り組みがあります。東京都の試験場とメーカーでれは学校制服をリサイクルした花マットという製品。
壁面用にもよかったように思います。SDGsにもいいですし日本も全然負けてないませんね。
ところで、東京都の農林総合研究センターの研究成果を見ていたらずいぶん興味深いデータがあります。
パンジーの切り花生産 行燈仕立ての研究
朝顔の長尺仕立ての研究
パンジーの切り花生産の研究ってあるのですねえ。すごい。知りませんでしたが、今のトレンドに合いそうですね。
「おうちで研修」なら資料は「フラワービジネスノート2021」をどうぞ!