Welcome Guest
宇田 明の『まだまだ言います』 - 記事一覧
http://ameblo.jp/awaji-u/
発行日時
見出し
2021/2/28 16:00
ステイホームで増えた花の若い顧客を定着させるには
<p><span style="font-size:1.4em;"><span style="color:#000000;">前回、</span></span></p><p><span style="font-size:1.4em;"><span style="color:#000000;">コロナ渦のステイホームで、花の消費が変わったことを、総務省家計調査のデータから検証しました。<br>わかったことは、</span></span></p><p><span style="font-size:1.4em;"><span style="color:#000000;">ステイホームで、29歳以下の若い世帯の顧客が劇的に増えたこと。</span></span><br><span style="color:#000000;">2021年2月21日「ステイホームで花産業は若い顧客を獲得した」</span><br><a href="https://ameblo.jp/awaji-u/entry-12657740299.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://ameblo.jp/awaji-u/entry-12657740299.html</a><br> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">今回は、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">花の新しい顧客となった若い世帯を一時的なブームに終わらせず、定着させるための方策を考えます。</span></span><br><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">そのまえに、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">ステイホームで、若い世帯はどんな花に興味をもち、買ったかを検証します。<br><br>切り花では、前回報告したように、29歳以下だけが特異的です。<br>前年比152%も増えています(図1)。<br>30歳以上はシニア世代を含め、コロナ渦でも、通常の購買行動でした。<br>残念ながら、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">家計調査では、29歳以下がどんな切り花を、どこで買ったかは教えてくれません。</span></span><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/5d/96/j/o1049061114902419642.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="361" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/5d/96/j/o1049061114902419642.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図1 切り花年代別支出額前年対比(2020年)</span></p><p><span style="color:#000000;"> (総務省家計調査)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">図2は、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">園芸用植物と園芸用品の支出金額の前年対比。<br>29歳以下は、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">園芸用植物は73%増で大きく増えましたが、それ以上に園芸用品が増え、176%増。<br>つまり、園芸用植物を部屋のグリーンインテリアとしてではなく、「育てる」ために購入したことがわかります。</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1em;">家計調査では、支出項目の内容を次のように例示しています。</span></span></p><p><span style="color:#000000;">園芸用植物:ガーデニング、家庭菜園に係わる植物</span></p><p><span style="color:#000000;"> ・草花の種、球根</span></p><p><span style="color:#000000;"> ・鉢植えの植木、草花、苗木盆栽</span></p><p><span style="color:#000000;">園芸用品:ガーデニング、家庭菜園に係わる用品</span></p><p><span style="color:#000000;"> ・鎌、くわ、シャベル</span></p><p><span style="color:#000000;"> ・せん定用はさみ、移植ごて</span></p><p><span style="color:#000000;"> ・じょうろ、植木鉢</span></p><p><span style="color:#000000;"> ・園芸用肥料(腐葉土、鹿沼土、油かすなど)</span></p><p><span style="color:#000000;"> ・園芸・菜園用のさっちゅうざい、・消毒剤・除草剤</span></p><p><span style="color:#000000;"> ・家庭菜園の借地料</span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size: 1.4em;">29歳以下で園芸用品の伸びが極端に大きいのは、これまで園芸をしたことがなく、家庭にスコップ、ジョロ、プランター、用土、肥料などのストックがなく、新たに買いそろえなければならなかったと推測できます。</span></span><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/29/13/j/o1059065714902419719.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="385" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/29/13/j/o1059065714902419719.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図2 園芸用植物・用品の年代別支出額前年対比(2020年)</span></p><p><span style="color:#000000;"> (総務省家計調査)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">家計調査では、29歳以下はコロナ渦で切り花、園芸用植物・用品の支出が増えたことがわかりました。<br><br>この購買行動は、実際に生産者の売上増につながったのでしょうか?<br>農水省から2020年の花の産出額が公表されるのは2年先になりますので、東京都中央卸売市場7社のデータから検証します。<br>市場取扱高が生産者の売上に直結するからです。</span></span><br><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">切り花は、国産、輸入ともに前年より入荷量・販売金額を大きく減らしました(図3)。<br>29歳以下の消費(ホームユース)が増えたものの、消費を支える60歳以上のシニア世代が減ったことと、業務需要減が大きすぎたからです。</span></span></p><p><font color="#000000"><span style="font-size: 19.6px;">輸入はコロナ渦で輸送が困難になっていました。</span></font><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/ad/41/j/o0880066114902419929.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="466" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/ad/41/j/o0880066114902419929.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図3 切り花入荷量・販売金額前年対比(2020年)</span></p><p><span style="color:#000000;"> (東京都中央卸売市場7社)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">園芸用植物ではなにが増えたのでしょうか?<br>東京都中央卸売市場年報では、鉢ものは鉢花、らん鉢、観葉にわかれ、それらに苗ものが加わります。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">鉢花は入荷量が減りましたが、その結果の単価アップで、販売金額はなんとかプラスマイナス0。<br>らん鉢は業務需要喪失の影響をもろに受け、入荷量、販売金額ともに大きく減。<br>やはり家庭で楽しむには丈夫で管理が楽な観葉が人気で、入荷量増、単価アップで販売金額8%増。<br>苗もの(野菜苗を含む)は入荷量が1%減ったが販売金額は7%増。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">結論として、ステイホームで観葉植物と苗ものがよく売れたということが市場データからわかりました。<br>部屋には観葉植物を飾り、ベランダなどでプランターに花の苗や野菜の苗を植えて楽しんだのでしょう。<br>貸し農園を契約したひともいるでしょう。</span></span><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/fe/da/j/o0992065614902419802.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="410" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/fe/da/j/o0992065614902419802.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図4 園芸用植物の入荷量・販売金額前年対比(2020年)</span></p><p><span style="color:#000000;"> (東京都中央卸売市場7社)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">では新しい若い顧客を、コロナ渦の一時的なブームで終わらせず、定着させるにはどうすればよいのでしょうか?<br><br>基本は、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">昨年の花屋塾オンラインセミナーでのオランダ屋 蓑口さんの発表です。</span></span><br><span style="color:#000000;">2020年10月18日「オンラインセミナー「コロナショックと世界の花産業の現状と日本の花未来展望」に参加しました」</span><br><a href="https://ameblo.jp/awaji-u/entry-12632107029.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://ameblo.jp/awaji-u/entry-12632107029.html</a><br> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">それは、</span></span></p><p><span style="color:#0000ff;"><span style="font-size:1.4em;">消費者は、花のことをほとんど知らない。<br>とくに若い世代はまったくなにも知らないと思ってよい。<br>花業界のあたりまえは、消費者のあたりまえではない。<br>花業界のあたりまえを、消費者にわかりやすく伝える。</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">ということです。</span></span><br><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">鉢もの・苗ものが切り花より有利な点。<br>生産者が直接、消費者に情報をラベルなどで伝えることができること。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">近年、消費者が花のことを知る手段が大きくかわりました。<br>これまでのシニア世代は、花屋さんに聞く、先達に聞く、本で学ぶしかなかった。<br>もうすこし下の世代からはネット検索。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">いまの若い世代はネットで検索しても、文章を読むのではなく、動画、ユーチューブ。<br>ありがたいことに、知りたいことはすべて動画でみることができる。<br>花屋さん、園芸店のアルバイトの説明より、ユーチューブのほうがよっぽど役立つ。</span></span><br><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">消費者は、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">だれがつくったかわからない農作物より、生産者の顔が見える商品を求めるといわれて久しい。<br>それが生産者誰でもが実現できる時代になった。<br>鉢もの、苗ものではラベルにQRコードをつければ、生産者自身が、自分がつくった商品の管理の仕方などを、かんたんに動画で紹介することができる。</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">消費者は、店頭で動画を見ることができる。<br>コストはかからない。</span></span><br><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">鉢もの・苗ものを売る小売店もおなじ。<br>花店、園芸店の生産性が低いのは、商品説明に長い時間をとられることが原因のひとつ。<br>アルバイト店員が、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">100円のパンジー苗3つ買うお客と30分もおしゃべりをしていては生産性があがらないのはあたりまえ。<br>第三次産業の生産性をあげるには「しゃべらない流通」、すなわち「無言化」が流れ。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">平成時代、<br>真っ先に客とおしゃべりする街の小売店はシャッター通りと化した。<br>つづいて対面販売の百貨店が衰退。<br>会話がないスーパー、コンビニが隆盛。<br>無言化を実現。</span></span></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20190619/15/awaji-u/f8/dc/j/o0535082914472736681.jpg"><img alt="" height="651" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20190619/15/awaji-u/f8/dc/j/o0535082914472736681.jpg" width="420"></a><br><span style="color:#000000;">図5 販売の「無言化」による生産性向上(堺屋太一「三度目の日本」祥伝社新書 2019年)</span></p><p><span style="color:#000000;"> 「無言化」の先には「無人化」がある</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;">2019年6月23日「平成の花産業⑧令和新時代のシニアに花を売るには?」</span><br><a href="https://ameblo.jp/awaji-u/entry-12632107029.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://ameblo.jp/awaji-u/entry-12483211856.html</a><br> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">若い顧客は「無言化」になれている。<br>商品知識はスマホで見れる。<br>ポップ、ポスターでQRコードを示し、店員さん自らが動画で説明すればすむ。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">小金を持つシニアをリピータにするためには、店員との「おしゃべり」がウリだったが、令和にはスマホに取って代わられるだろう。<br>高齢者施設で、童謡を歌わせるのとおなじで店員のおしゃべりは時代錯誤。<br>令和の後期高齢者はビートルズ、フォーク、矢沢世代。</span></span><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">無愛想な店主、不機嫌な店員に質問するくらいなら、自分で動画を探す。</span></span><br><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/05/cd/j/o0202024114902421182.jpg"><img alt="" height="241" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210226/20/awaji-u/05/cd/j/o0202024114902421182.jpg" width="202"></a><br> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">話が横道にそれ、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">ぼやき漫才 人生幸朗(じんせい こうろ)になってしまいました。</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1em;">29歳以下の世代は人生幸朗なんて知らないだろうな。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">花業界が若い顧客になにを伝え、どんな商品を提供すれば、リピータになってくれるかは、次回愚論を展開します。</span></span></p><p> </p><p>宇田明の『まだまだ言います』」(No.268 2021.2.28)</p><p><br>2015年以前のブログは</p><p>(<a href="http://ameblo.jp/udaakira" target="_self">http://ameblo.jp/udaakira</a>)でご覧頂けでます</p><p> </p><p><a href="https://ameblo.jp/awaji-u/image-12299100908-13530990658.html" id="i13530990658"><img alt="" border="0" contenteditable="inherit" height="260" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20160103/22/awaji-u/6d/fc/j/t01860260_0186026013530990658.jpg" width="186"></a></p><p><img contenteditable="inherit" height="314" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20160320/16/awaji-u/b6/f7/j/t02200315_0793113513597115983.jpg" unselectable="on" width="220"></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200613/11/awaji-u/98/b7/j/o1207166814773405828.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="304" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200613/11/awaji-u/98/b7/j/o1207166814773405828.jpg" width="220"></a></p>
2021/2/21 16:00
ステイホームで花産業は若い顧客を獲得した
<p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">コロナで世の中が大きく変わりました。<br>花産業では、<br>結婚式やイベントなど業務需要が激減。<br>さらに、ステイホームで花の消費構造にも大きな変化。<br><br>今回は、ステイホームとホームユース消費との関係を総務省家計調査のデータから検証します。<br>あいかわらずグラフばかり、数字ばかりで、くどい説明です。<br>数字でしかものが言えないのが研究者・技術者の習性、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">適当に読みとばしてください。</span></span><br><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">図1は、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">家計調査での二人以上世帯の切り花と園芸用植物・園芸用品の年間支出金額の推移。</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1em;">園芸用植物:鉢もの・苗もの・盆栽、たね、球根など</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1em;">園芸用品:ポット、プランター、用土、肥料など</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1em;">2014年までは園芸植物に園芸用品も含まれていました。</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1em;">2015年からは別々に調査されているので、過去のデータと揃えるために両者を合計して、園芸植物・用品としました。</span></span></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/32/26/j/o1071067814898891208.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="392" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/32/26/j/o1071067814898891208.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図1 切り花および園芸用植物・園芸用品支出金額の推移</span></p><p><span style="color:#000000;"> (総務省家計調査、二人以上世帯)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">2020年は花産業の歴史的な年と記録されるでしょう。<br>ひとつ目は、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">はじめて園芸用植物・用品の支出金額が切り花を上まわったこと。<br>家計調査で切り花、園芸用植物の支出金額が公表されてから、ずっと切り花が園芸用植物より多かったのが、2020年は逆転。</span></span><br><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">ふたつ目は、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">2019年まで減りつづけていた園芸用植物・用品の支出金額が、2020年にV字回復したこと。<br>これらは、コロナ渦でのステイホーム効果でしょう。<br>切り花は園芸用植物・用品ほどのアップはなかったが、大崩れではなく、なんとか持ちこたえました。<br>それぞれの2019年支出と比べると、切り花は3%減、<br>園芸植物・用品は12%アップ(図2)。<br>内訳は園芸用植物が11%、園芸用品が13%アップ。</span></span></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/1e/f2/j/o0712064114898891131.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="558" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/1e/f2/j/o0712064114898891131.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図2 2020年の切り花および園芸用植物・用品の支出金額前年比</span></p><p><span style="color:#000000;"> (総務省家計調査、二人以上世帯)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">ステイホームで家にいる時間が増えた人々は、切り花よりも鉢ものを楽しむことを選んだようです。<br>さらには、園芸用品の伸びが大きいことから、活動はベランダや庭での花づくり、野菜づくりに向かったようです。<br>そのことは年代別支出金額で証明できます。<br>これまでから、切り花、園芸用植物・用品の支出金額は、世帯主の年齢に比例していました(図3)。</span></span></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/01/85/j/o1107067114898890855.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="376" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/01/85/j/o1107067114898890855.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図3 切り花および園芸植物・用品の年代別支出金額</span></p><p><span style="color:#000000;"> (総務省家計調査、二人以上世帯、世帯主の年齢別)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">支出金額は、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">若い世代、現役世代は少なく、リタイア後のシニア世代が多くなります。<br>つまり、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">切り花、鉢もの、苗ものなどの消費はシニア世代に支えられています。<br>それはコロナ渦のステイホームでもかわりません。<br>しかし、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">コロナ渦の2020年の消費は明らかにこれまでとちがいます。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">図4は年2020年の代別支出金額の前年対比です。</span></span></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/58/8b/j/o1043065614898890949.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="390" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/58/8b/j/o1043065614898890949.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図4 切り花および園芸植物・用品の世代別支出金額前年対比(2020年)</span></p><p><span style="color:#000000;"> (総務省家計調査、二人以上世帯)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">園芸用植物・用品の消費</span></span><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">は驚異的。<br>年代別支出金額と年代別前年対比は真逆。<br>前年比伸び率は若年層では大きく、シニア層では小さい。<br>29歳以下では122%増ですが、70歳以上では3%増。<br>伸び率はみごとに年齢に反比例。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">切り花はすこしちがいます。<br>29歳以下だけが劇的にアップし、30歳代以上はほぼ例年通りの動き。</span></span><br><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">29歳以下はもともとの支出金額が少ない(分母が小さい)ので、わずかの増加で伸び率が大きくアップします。<br>とはいえ、増えた金額は劇的です。<br><br>両極端の29歳以下と70歳以上の2019年と2020年の支出金額の増減を比てみましょう。</span></span><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">図5は切り花、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">図6は園芸用植物・用品。</span></span></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/80/31/j/o0862065814898891032.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="473" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/80/31/j/o0862065814898891032.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図5 29歳以下と70歳以上の2019年と2020年の切り花支出金額</span></p><p><span style="color:#000000;"> (総務省家計調査、二人以上世帯)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">切り花では、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">29歳以下は716円から1,801円に1,085円増えました。<br>逆に、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">70歳以上は11,941円から11,372円へ569円減りました。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">園芸用植物・用品では、</span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">29歳以下は、1,292円から2,867円に1,575円増えました。<br>70歳以上は、11,813円から12,181円へ368円増えました。</span></span></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/4d/bc/j/o0839066214898891308.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="489" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210219/21/awaji-u/4d/bc/j/o0839066214898891308.jpg" width="620"></a><br><span style="color:#000000;">図6 29歳以下と70歳以上の2019年と2020年の園芸用植物・用品支出金額</span></p><p><span style="color:#000000;"> (総務省家計調査、二人以上世帯)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">このように、29歳以下ではもともとのベースは低いものの2020年には劇的に増えました。<br>70歳以上ではベースは高いものの2020年には微減または微増です。</span></span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">図7は、2020年の切り花、園芸用植物・用品の購入頻度の前年対比。</span></span></p><p><span style="color:#000000;">購入頻度:100世帯あたりの年間購入回数</span></p><p> </p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20210220/22/awaji-u/07/3a/j/o1013066214899413630.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="405" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20210220/22/awaji-u/07/3a/j/o1013066214899413630.jpg" width="620"></a></p><p><span style="color:#000000;">図7 年代別切り花、園芸用植物・用品購入頻度前年対比(2020年)</span></p><p><span style="color:#000000;"> (総務省家計調査、二人以上世帯)</span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;"><font color="#000000">29歳以下では、</font></span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;"><font color="#000000">他の世代より、切り花、園芸用植物・用品ともに、購入頻度が圧倒的に増えています。</font></span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;"><font color="#000000">つまり、</font></span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;"><font color="#000000">これまで花に無縁であった若い世代が花を買うようになった証です。</font></span></span></p><p> </p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;"><font color="#000000">コロナは花産業に、業務需要の喪失など大きな打撃を与えました。</font></span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;"><font color="#000000">一方で、</font></span></span></p><p><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;"><font color="#000000">新たに若い顧客を獲得できたことで、花産業の未来が明るくなりました。</font><br><br>しかし、若い世代は移り気。<br>コロナが収束したあとは、ステイホームの反動でGoToトラベルなど一気に外出がふえるでしょう。<br>ステイホームで買った観葉植物、ベランダの花、家庭菜園の管理が負担になることが考えられます。<br>しかも、子育て、共稼ぎなどで多忙。<br>せっかくの新しい顧客も何もしなければ一時的なブームで終わります。</span></span></p><p><br><span style="color:#000000;"><span style="font-size:1.4em;">では、切り花、鉢もの、ベランダ園芸、花壇づくり、家庭菜園などに興味をもち、行動しはじめた若い顧客を定着させるにはどうすればよいのか?<br>次回考えます。</span></span></p><p> </p><p>宇田明の『まだまだ言います』」(No.267 2021.2.21)</p><p><br>2015年以前のブログは</p><p>(<a href="http://ameblo.jp/udaakira" target="_self">http://ameblo.jp/udaakira</a>)でご覧頂けでます</p><p> </p><p><a href="https://ameblo.jp/awaji-u/image-12299100908-13530990658.html" id="i13530990658"><img alt="" border="0" contenteditable="inherit" height="260" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20160103/22/awaji-u/6d/fc/j/t01860260_0186026013530990658.jpg" width="186"></a></p><p><img contenteditable="inherit" height="314" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20160320/16/awaji-u/b6/f7/j/t02200315_0793113513597115983.jpg" unselectable="on" width="220"></p><p><a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200613/11/awaji-u/98/b7/j/o1207166814773405828.jpg"><img alt="" contenteditable="inherit" height="304" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200613/11/awaji-u/98/b7/j/o1207166814773405828.jpg" width="220"></a></p>