Welcome Guest
あなたも農業コンサルタントになれるかもしれない - 記事一覧
http://ameblo.jp/nougyoukonnsaru/
発行日時
見出し
2020/10/15 18:14
土の硬さの違いによって作物の出来は激変する
<p>土の硬さの違いによって作物の出来は激変する</p><p> </p><p>この話は何回も書いているが、現在私が知る限り作物を劇的に変える最大の方法は、作物を栽培する土壌の硬さを変えることである。</p><p>通常の常識では収量や品質というのはせいぜい10%変化したら大きな成果だと言えるが、成長のスピードだけを見れば倍以上の違いになることもある。(→ただし栽培途中の最大速度であるので最終的に出荷できる大きさになるのはそれほど変わらないが、内部品質は大きく変わる)</p><p>何故、そうなるのかといえば仮説であるが根の張りが大きく変わるためだろうと考えられる。</p><p>これをよく考えてみると、現在の栽培を大きく変えることが可能であるということだ。</p><p> </p><p>以下に上げた3つのエントリーは、私が試験設定を行った野菜流通カット協議会からAgsoil株式会社が受託した農産物の保存性に関する調査報告の抜粋である。</p><p> </p><p><a href="https://ameblo.jp/nougyoukonnsaru/entry-12389169613.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">農産物の保存性は土壌硬度によって決まる</a></p><p><a href="https://ameblo.jp/nougyoukonnsaru/entry-12389640770.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">土壌硬度とレタスの成長の関係を検証する</a></p><p><a href="https://ameblo.jp/nougyoukonnsaru/entry-12389870266.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">写真で見る成長の違いー土壌硬度の違いによる成長の違い</a></p><p> </p><p>残念ながらさほどの反響はなかったのであるが、同じ条件で土壌硬度だけを変えるとレタスの保存性だけではなく成長の仕方スピードが全く違うということを示した調査である。</p><p>よく見ていただければわかるが土壌硬度が違うと全く成長が変わる。</p><p>倍以上の成長速度の違いを作ることが可能である。</p><p>これをよく考えていただきたいのであるが、どのような資材でも成長のスピードが倍以上違わせることなどできない。肥料はどのような資材を用いてもそのようなことは不可能である。</p><p>私がこれらのエントリーで書きたかったのは、「土の硬さの違い」によってこれまでの常識では考えられないほど作物の成長をコントロールできるということである。</p><p>正直画期的な話だと思っているのだが、あまりにもこれまでの常識と違うので信じられないかもしれない。</p><p>しかしながら写真も並べて土壌硬度の違いがどれほどの違いを示すのかも示しているのでよく見ていただきたい。</p><p>この調査に関連するオンライン勉強会が明日開催されますので、興味のある方は是非参加してください。</p><p>また、第3回目となるロータリーの勉強会も開催されますので、紹介しておきます。</p><p> </p><p>『第五回・オンライン勉強会のご案内』</p><p>10月16日(金)20時~21時30分で第五回・オンライン勉強会を開催します。今回は、作物の品質と土壌硬度の関係性を実証事例をもとに討議していきます。ご興味のある方は、是非ご参加ください。</p><p>☆参加申込みはこちらから→http://ptix.at/MeGxgk </p><p> </p><p>『第三回・ロータリー勉強会』のご案内</p><p>11月17日(火)13時から今期最初の現地勉強会『第三回・ロータリー勉強会』を開催します。今回はより実践的なテーマでロータリー耕を深掘りしたいと考えていますので、忙しい時期ですが多くの会員の方の参加をお待ちしています。</p><p>なお、新型コロナウィルス対策も兼ねて現地参加&オンライン参加が選択可能です。もちろん講師は小橋工業の松尾さんで、実機での説明、圃場での実演(雨天中止)もあります。</p><p>☆申込みはこちらから→http://ptix.at/Kf86U5 </p><p> </p><p>農業を科学する研究会の広報ちゃんねるに新しいダイジェストが追加されています。</p><p>「<a href="https://www.youtube.com/watch?v=_mk2jGqKhvM" rel="noopener noreferrer" target="_blank">土壌硬度と均一性</a>」</p><p> </p><p> </p><p><br><a href="https://www.youtube.com/channel/UC2SKHKPyqniGMpTMohwzrKw" target="_blank" title="">農業を科学する研究会広報チャンネル</a> 「農業を科学する研究会」の過去の映像をダイジェストで公開しています。</p><p> </p><p><a href="http://www.pasisat.com/" target="_blank" title="">農業を科学する研究会</a> 土壌硬度の均一性評価(β版)を正会員になると使用できる予定です。</p><p> </p><p> </p><p><a href="https://agsoil.jp/" target="_blank">Agsoil株式会社</a> 土壌硬度の均一性評価(β版)を提供します。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p class="p7">ブログランキングに参加しています。</p><p class="p7">もしこのブログが役に立った、応援してもいいとお考えでしたら、ポチっとしていただけると更新する励みになります。よろしくお願いいたします。<br><a href="//business.blogmura.com/nougyou/ranking.html?p_cid=00905011"><img alt="にほんブログ村 企業ブログ 農業へ" border="0" height="31" src="https://business.blogmura.com/nougyou/img/nougyou88_31.gif" width="88"></a><br><a href="//business.blogmura.com/nougyou/ranking.html?p_cid=00905011">にほんブログ村</a></p><p> </p><p><a href="http://blog.with2.net/link.php?1336105:1566" title="農林水産業 ブログランキングへ"><img border="0" height="31" src="http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1566_1.gif" width="110"></a><br><a href="http://blog.with2.net/link.php?1336105:1566" style="font-size:12px;">農林水産業 ブログランキングへ</a></p><p> </p><p> </p>
2020/9/17 18:56
何故、土壌は均一な人とそうでない人がいるのか知りたくないですか?
<p>何故、土壌は均一な人とそうでない人がいるのか知りたくないですか?</p><p> </p><p>明日、土壌の均一性についてのリモート勉強会があります。</p><p>本当は関連した動画があるのですが編集に難航してしまい間に合あわないので、時間切れのため緊急に告知させていただきます。</p><p> </p><p><今月のテーマ></p><p>・座談会「畑を均一性を高めるためにどうするか?」</p><p> ・コーディネーター役・・岡本信一氏(農業を科学する研究会・アドバイザー)</p><p> ・座談会メンバー・・瀧島さん(千葉県)、末柄さん(栃木県)、大友さん(北海道)、谷口さん(滋賀県)</p><p> ※いずれも当研究会・会員で、普段から畑の均一性に着目し、均一性を高めるための方法を考えている皆さんです。</p><p> </p><p>「畑の均一性」は、栽培する品目が違っていても畑の中で作物が均一に育つほうが良いということです。</p><p>同じ畑なのに作物の出来がばらついていると何度も収穫に入る必要が出てくるため、非常に作業効率は悪くなります。作物成長のばらつきは様々な原因が考えられますが、研究会では土壌硬度(注:土中の深さに対する硬さの傾向)のばらつきに注目しています。</p><p> 今回の勉強会では、会員の方が畑の作物の出来を揃えるためにどのようなことを考えて実践しているかを座談会方式で討論して頂きながら、参加者からの疑問や質問にも答えていければと考えています。</p><p> </p><p><日時></p><p>・9月18日(金)20時~21時30分</p><p> </p><p> ・参加対象者・・農業を科学する研究会の会員、一般参加登録者(いずれも事前登録が必要)</p><p> ・参加者人数・・20名程度(Q&Aメインなので少人数になっています)</p><p> ・参加締め切り・・9月18日(金)午前中</p><p> </p><p><進め方></p><p> ① 参加申し込みしてください。・・会員は無料、一般参加は有料です</p><p> ② 参加登録後、個別にテーマに関する資料(または動画URL)を配信します。</p><p> ③ 事前に資料を配信しますので、必ず読んでおいてください</p><p> ④ 「事前質問フォーム」(資料と同時配信)に疑問点等を記入し提出してください。</p><p> ⑤ オンライン勉強会の参加に必要なURL/ID/パスワードを個別に配信します。</p><p> ⑥ 当日、⑤の情報からオンライン勉強会に参加してください。</p><p> ※オンライン勉強会はZoom(アプリ名:ズーム)を利用予定です。</p><p> ※テーマによっては事前資料や事前質問がない場合もあります。</p><p> </p><p><今後のオンライン勉強会予定></p><p> ・10月・・10月16日(金)20時~21時30分</p><p> ・11月・・11月20日(金)20時~21時30分</p><p> ・12月・・12月18日(金)20時~21時30分</p><p> </p><p><a href="https://peatix.com/event/1607947" rel="noopener noreferrer" target="_blank">農業を科学する研究会 オンライン勉強会#4-2020</a></p><p> </p><p> </p><p>作物を均一に育てる重要性についてはこのブログで散々書いてきました。</p><p>多くの圃場で土壌の硬さのデータを取りましたが何故均一な人と均一ではない人に差があるのか謎でした。</p><p>同じような機械で起こしているにも関わらず、全くバラバラな人と均一な人。</p><p>総じて土壌が均一であれば作物の出来も均一。</p><p>私自身にわかるわけがなく、農家の方とディスカッション形式で進める形です。</p><p>実は土壌が均一な人は、作業に対する考え方が全く違う、ということがわかると思います。</p><p>多くの人は機械というのは同じように仕事をしてくれるだろうと思っているのですが、実はほんのちょっとの細かな違いで均一かそうでないのかは決まっていると言っていいでしょう。</p><p>緊急告知になりますが、興味のある方はぜひご参加ください。</p><p> </p><p> </p><p><br><a href="https://www.youtube.com/channel/UC2SKHKPyqniGMpTMohwzrKw" target="_blank" title="">農業を科学する研究会広報チャンネル</a> 「農業を科学する研究会」の過去の映像をダイジェストで公開しています。</p><p> </p><a href="http://www.pasisat.com/" target="_blank" title="">農業を科学する研究会</a> 土壌硬度の均一性評価(β版)を正会員になると使用できる予定です。<p></p><p> </p><p><a href="https://agsoil.jp/" target="_blank">Agsoil株式会社</a> 土壌硬度の均一性評価(β版)を提供します。</p><p> </p><p> </p><p> </p><p class="p7">ブログランキングに参加しています。</p><p class="p7">もしこのブログが役に立った、応援してもいいとお考えでしたら、ポチっとしていただけると更新する励みになります。よろしくお願いいたします。<br><a href="//business.blogmura.com/nougyou/ranking.html?p_cid=00905011"><img src="https://business.blogmura.com/nougyou/img/nougyou88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 企業ブログ 農業へ"></a><br><a href="//business.blogmura.com/nougyou/ranking.html?p_cid=00905011">にほんブログ村</a></p><p> </p><a href="http://blog.with2.net/link.php?1336105:1566" title="農林水産業 ブログランキングへ"><img border="0" height="31" src="http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1566_1.gif" width="110"></a><br><a href="http://blog.with2.net/link.php?1336105:1566" style="font-size:12px;">農林水産業 ブログランキングへ</a><p></p><p> </p>